
第1回「ペットロス」エッセイコンテスト
審査員推奨作品
「窓辺のモリはいつまでも」
夏のある日、早朝目覚ましの前に目が覚めた。ゲージの中でぐったり横になるモリの姿がぼんやりと見えた。どくんと心臓が大きく鳴って、眼鏡をかけた。白いおなかを出してぐったり横たわるモリが、今度ははっきりと見えた。
モリは中学生の時に飼い始めたウサギで、明るい茶色をしていた。慌てて母親を起こしに階段を駆け下りた。母親も急いで眼鏡をかけて、まだ少し息のあるモリをさすった。私はかすかに生きているモリを見つめていた。

まだ私が中学生だった頃のあの日、モリは近所のペットショップの水槽の中にいた。水槽の端っこで小さく丸まって、鼻をひくひくさせていた。片手に収まってしまいそうな小さな身体は暖かかった。中学生の頃、学校でのストレスから食事を摂ることができなくなった私に、両親が買ってくれた初めてのペットだった。小さなモリは、私がやる餌を食べて、水を飲んで、大人しくいつまでも抱かれていた。私は食事を摂るようになって、学校にも行くようになった。最初に動物病院に行った時に、先生は言った。
「あなたがお嫁に行く頃まで、きっと生きてますよ。」
モリはかすかに生きている。がんばれ、モリ。私、まだ結婚していないよ。早朝で動物病院はやっていない。電話もつながらない。モリはかすかに生きている。
モリはどんどん大きくなって、いつでもぼてっとゲージの中で眠っていた。パセリとにんじんが好きだった。指をモリの手にあてると、反射的にモリは手を丸くして、私の指を握った。どんな時も、それは同じだった。がんばれ、モリ。まだ私には、モリが必要なんだ。モリはかすかに生きていた。
人間関係に疲れて消えてしまいたくなった時も、一人で泣いて朝を迎えた日も、モリは傍で生きていた。鼻をひくひくさせて、野菜をするする食べて、やがてぼてっと寝てしまう。がんばれ、モリ。私は今でも、時々食事を摂れなくなるから、消えてしまいたくなることもあるから、まだここにいてよ。
苦しいの? 声に出さずに問いかけた。モリはこっちを見ているような気がした。モリが無理をしているようで、どうしようもなく情けなくなった。まだお嫁に行ってないけど、成人式は一緒に写真を撮ったよね。ありがとう。もう、がんばらなくて、いいよ、モリ。私はもう、大丈夫だよ。
モリは静かに目覚めのない眠りについた。涙の乾かないうちに、モリの身体は動物病院に運ばれて、焼かれるためにそこに残された。あっけない。だけど、モリの魂はもう、天国に行っているのだから良いか。そう思って帰宅した。車の外の景色が後ろへ飛んでいく。乾いた上から、また涙が頬を流れていく。
数日後、モリは小さな骨になって帰ってきた。いかにもお骨です、という紫に金の糸の入った硬い布に包まれていた。死にました、と言われているようで、あまり見たくなかった。
モリのいない日々は流れて、痛みを残してモリは遠くなっていった。今でもモリを愛していることを、モリに伝える術はもうないのだろうか。せめて最後の夜にはパセリかにんじんをあげれば良かった。今更どうにもならないことばかりが頭を巡る。ふと、お骨が目に入る。そうだ、あれだ。
布を買ってきて、フエルトでモリの顔を作る。茶色の顔の額に白い模様が少しだけあった。白いフエルトを縫い付ける。モリは大きな目をしていた。丸くて黒いボタンを縫い付ける。いつもひくひくしていた鼻を刺繍する。緑色のフエルトで、モリの二文字を作る。全てを布に縫い付けて、モリの顔の傍にフエルトのにんじんを縫い付けた。お骨を布で包んでてっぺんでしばる。しばる紐は白いぽんぽんのついた毛糸。
弟が帰宅して、モリのアップリケつきのお骨カバーを見て言った。
「お前何楽しそうにお骨包んでるんだよ。」
可愛いでしょ、と言って、私はモリの骨を出窓に飾った。テーブルにつくと、ちょうど私の席から見える位置に、モリを置いた。いつまでもモリを愛していることを伝えるために。愛し続ける限り、モリは私の中で生き続ける。
手芸道具をしまって、ゴミを捨てる。夕飯の支度をしよう。モリが心配しないように。食べて、生きて、笑って、いつか良いお婿さんをもらって…それはまだ大分先になりそうだ。

《第1回コンテスト推奨作品一覧(6篇)》
推奨 作品 |
No.31 | 岡崎 博成様 | 千葉県船橋市 | 『ペットロス』が立ち直りのきっかけ |
No.82 | 坂 しほみ様 | 北海道札幌市 | 本になったマル | |
No.87 | 星野 梟月様 | 東京都東久留米市 | 草の波の下に眠れ | |
No.95 | 遠藤 香様 | 東京都 | Fiona Noble 遠藤 | |
No.96 | 峯岸 さち子様 | 群馬県みどり市 | 苦しんでいるあなたへ | |
No.103 | 斉藤 みか様 | 東京都武蔵野市 | 窓辺のモリはいつまでも | |
第1回コンテスト ― 選評 |